- 沖永良部島
地下水のある暮らし
- 暮らし
- 歴史
- 自然
一見何のつながりもなさそうなもののあいだに、深くもぐってみると実は密接な関りがあるーー沖永良部島の暮らしをたどってみるとそんな発見の楽しさがあります。
沖永良部島をあえてひと言であらわせば、農業の島。
花卉栽培がさかんで、島を代表する花テッポウユリは「えらぶゆり」のブランドで年間200万本され、日本一の産地になっています。
また、沖永良部島は日本一早いジャガイモの収穫地でもあります。
ジャガイモといえば夏の北海道がまっ先にうかびますが、沖永良部島ではその気候を活かし2月~4月にかけてが収穫期となるのです。
南の島らしく果物の栽培もさかんで、夏場はマンゴー、冬は島みかんが出回ります。
こうして育てられた野菜やくだものは、しばしばおすそわけとして島民の手から手へ行き交うそうです。
沖永良部島の暮らしでもう一つ特徴的なのが、井戸や地下を流れる河川が重宝されてきたこと。
島の水道事業は1960年代前半から始まりましたが、その後も井戸は集落の交流の場となりお祭りの会場や子どもたちの遊び場として親しまれています。
農業と地下水、一見ばらばらのことがらに見えますが、両者をつなぐカギは沖永良部島の土壌にあります。
沖永良部島はサンゴ礁が隆起してできた島です。その多くの土地は琉球石灰岩におおわれています。
琉球石灰岩はすき間が多いのが特徴で、水が浸透しやすいという性質を持っています。
だから雨水は地中にしみ込みやすく、それらが地下を通って地下河川や井戸水になるのです。
また琉球石灰岩が数百万年という長い時間をかけて風化するとミネラルが豊富な赤土になります。
こうした赤土は農業に適した土壌で、ジャガイモや花など農業がさかんな理由もここにあります。
沖永良部島で10年ほど前から始まった比較的新しいアクティビティとして、洞窟探検(ケイビング)があります。
これも琉球石灰岩でできた島の地下がしみ込んだ雨水・地下水に侵食されてできたもの。
サンゴ礁由来の土地という島の成り立ちが創ってきた沖永良部島の暮らし、ぜひご自身で読み解きにいらしてみて下さい。
1日目 | 各地発→沖永良部島到着 観光タクシー・レンタカーで島の井戸・洞窟見学 ・住吉暗川 ・ジッキョヌホ ・昇竜洞 コチンダホテルへ移動(泊) |
---|---|
2日目 | オプション:沖永良部島漁協で朝セリ市見学 レンタカーまたはサイクリングで沖永良部島の農めぐり ・和泊町実験農場または沖永良部花き専門農業協同組合 ・ゆうゆう市 ・まごころ製糖 ・無人販売所 ※ガイドの同行や農業体験もオプションで追加できます コチンダホテル(泊) |
3日目 | オプション:ケイビング体験 沖永良部島発→各地へ |